抜け毛を予防するためには、「頭皮や髪を濡れたまま放置しないこと」「頭皮の血行を促進すること」そして「髪のキューティクルを保護すること」が大切なポイントです。
毎日のシャンプー後、乾かさないまま長時間放置してしまったり、濡れたままで寝てしまう方もいらっしゃいます。
私たちの頭皮には常在菌という菌がいて、これが頭皮にある余分な皮脂を食べてくれているおかげで毛穴が皮脂で詰まることを防ぎ、頭皮を弱酸性の健康な状態に保ってくれています。
しかし、髪が濡れたままで長時間経過すると常在菌は繁殖しすぎてしまいます。
台所で濡れた布巾を絞ったまま放置していたら臭くなってしまったという経験があると思いますが、絞ったまま広げられていない布巾の中の空気に触れない部分に雑菌が繁殖してしまうからです。
これと同じことが濡れたまま長時間放置された髪に起こります。
濡れた状態の髪は束になりやすく、空気に触れない面積が増え、空気に触れない場所を好む常在菌にとってはとても住みやすい環境になってしまい繁殖も早くなるのです。
この常在菌が増えすぎると毛穴に皮脂を詰まらせ、それが血行不良と新陳代謝を遅らせる原因となり、それにより毛根へ栄養が届きにくくなって抜け毛を引き起こします。
また、濡れた髪は頭皮を冷えやすい状態にします。
スポーツの後に汗をかいたままのTシャツを着たままでいると乾くまでの間に身体がひんやりとします。
これと同じで、頭皮や髪の水分も蒸発する際に体温を奪い、頭皮を冷やしてしまいます。
私たちの手足が冷えると血行不良を起こすのと同じことが、頭皮にも起きているのです。
血行を良くするために指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージすること、柔らかめのブラシを使って頭皮に軽く当てるようにブラッシングすることがおすすめです。
髪のキューティクル
頭皮の皮脂詰まりと血行不良・新陳代謝の低下に加え、もう一つ注意しなければならないのが、髪のキューティクルです。
キューティクルは髪の表面を覆うとても薄いウロコ状のもので、髪の内部からタンパク質や水分が出ていってしまうのを防ぐためのシールドです。
このキューティクルは、水やシャンプーなどのアルカリ性のものに触れると開く性質をもっています。
シャンプー後にギシギシと絡みやすい髪がコンディショナー後に指通りが良くなるのは、開いたキューティクルをコンディショナーの酸性が再び閉じて髪の断面を滑らかにしてくれるからです。
しかし、その後に濡れたまま放置すれば、水分のせいでキューティクルはまた開いてしまいます。
キューティクルが開くと髪の表面が荒くなり、髪と髪とが絡まり、互いを引っ張ってしまったり、ブラッシング時もブラシに髪が引っかかって髪が抜けてしまいます。
これを防ぐには、シャンプー・コンディショナー後になるべく早く髪を乾かすことです。
ドライヤーの熱を浴びすぎることもキューティクルにダメージを与えてしまいますので、時々、冷風に切り替えながら乾かします。
キューティクルは乾燥した状態で冷やされると閉じる性質を持っていますので、最後の仕上げに全体に冷風を当てると良いです。
このように、シャンプー・コンディショナー後は髪をしっかり乾かし、冷えによる頭皮の血行不良を防ぎ、滑りの良い髪に整えることが私の日々の抜け毛対策です。
抜け毛・薄毛対策は点ではなく面で行う
30才を過ぎたころから頭頂部の毛量が減ってきました。
大学時代の写真と比較すると昔の写真は黒々とした頭部が確認出来ます。
今は照明の下にいると頭皮のが気になります。
照明の強いところにいると髪の毛が光で飛んでしまう程です。
現像した写真を見てあまりにもショックだったので、抜け毛、薄毛に関する情報を調べてみました。
抜け毛の原因になる生活習慣を見直せば、元に戻るとはいかないまでも進行を緩やかにすることが可能なはずと考えたからです。
私が現在とっている対策をご紹介させていただきます。
頭皮に影響を及ぼすものは主に、紫外線、たばこ、アルコール、不眠、栄養の偏りがあります。
他にも遺伝的なものがありますが、これは対策の立てようがないので除外します。
あくまでもすでに薄毛や抜け毛で同じような悩みを抱えている方への対策となります。
毛髪は体の一部ですのでタンパク質で構成されています。日々の食事を見直し、バランスの取れた栄養をとりましょう。
栄養面では良質のたんぱく質を継続して採りましょう。
今はサプリメントやプロテインなど栄養補助のツールはたくさんありますので、1日に必要な栄養素をバランスよく底上げしてくれるものを選びましょう。
次はアルコールです。
アルコールの分解は肝臓で行います。肝臓がアルコールを分解するエネルギーを沢山消費してしまうと毛髪の元となる成分を作り出せなくなってしまうからです。
過度な飲酒は控えましょう。
次は紫外線です。
よく帽子をかぶると頭が蒸れて良くないという事を聞きますが、蒸れるよりも紫外線によるダメージの方が大きいので外出時は肌だけでなく頭部にも気を配りましょう。
帽子や紫外線防止のヘアスプレーも利用しましょう。
次は睡眠です。
睡眠が不十分な状態が続くと不眠症と呼ばれる状態になります。
毛髪の形成は睡眠中の成長ホルモンの分泌と密接な関係がありますので十分な睡眠時間を確保しましょう。
次はシャンプーです。
使用しているシャンプーは頭皮の状態や頭髪に合ったものでしょうか?
何でも良いやと思って家族で同じ物を使っていませんか。
ご自身と頭皮、毛髪に最適な物を選びましょう。
最後になりますが、これらの対策は1つ1つをバラバラに実施していたのでは効果がありません。
すべてを取り入れて実施することをお勧めします。
1つやって効果が上がらないから次の対策へというやり方は非効率ですし時間もかかります。
しかし、毎日の生活リズムを整え栄養に配慮した食事や栄養補助を行い、外出時は紫外線対策をとる。
シャンプーに気を使い育毛シャンプー等も取り入れる。
アルコールを適量に抑えさっさと寝る。
これを日々繰り返すことが最良の手段です。
今はAGA治療といった薄毛対策も医療機関で受けることが出来ます。
それらも取り入れるとより効果は上がると思いますが、日々の生活の中にこそ大切なもの見直すべき行動があるということを忘れてはいけません。