お城

沖縄首里城の楽しみ方

沖縄には多くの観光名所がありますが、そのなかでも特に有名なのは那覇にある首里城です。毎年多くの観光客が訪れるスポットであり、沖縄の歩んできた歴史や文化を肌で感じられます。

しかし無計画に訪れるだけでは、その魅力を満喫できない恐れがあるので注意しなければなりません。

首里城には定番の楽しみ方があるので、それを知ったうえで観光するのがおすすめです。

沖縄は日本でありながら他の地域とは一線を画す風土を育んできました。

特に首里城はその象徴ともいえるものなので、独特の雰囲気を味わうのが基本的な楽しみ方といえます。

首里城は戦争によってひどい損害を被りましたが、後に行われた復興作業によって荘厳な姿を取り戻しています。

世界的な文化遺産としても有名で、魔除けの効果があるといわれるシーサーなど沖縄ならではの物が多く見られます。

構内の地図を確認しながら、それらが展示されている場所を順番に訪れると良いでしょう。

移動の際に門をくぐることになりますが、ただ通り抜けるだけでは勿体ないです。

首里城の門は非常に芸術性が高いことで知られているからです。

大きくて迫力がありますが決して大雑把な作りではなく、細部まで計算されたデザインが施されています。

立ち止まってゆっくり鑑賞すると、本州で見られる門とは一味違う美しさが感じられるでしょう。

門が多いのでそれらを目印に巡るのも楽しいですが、注意しなければならないことがあります。

首里城は階段がたくさんあり、平面の多くの場所も地面が石で作られていることです。

そのためハイヒールなどを履いて訪れると、移動しにくいと感じることが懸念されます。底が滑りにくくて歩きやすい運動靴などを履いていくのが無難です。

スポンサーリンク

沖縄首里城と風水

首里城は風水とも非常に深い関わりがあるので、占いなどが好きな人はその観点でも楽しめるでしょう。

風水は多くの書籍が発売されているので、わざわざ沖縄に来てまで意識する必要はないと考える人もいるかもしれません。

しかし沖縄の風水は、本州で広まっているものとは違って非常に独創性が高いです。

琉球の時代から発展してきた文化であり、首里城の随所にその影響が見受けられます。

沖縄は地理的に多くの外敵に狙われやすく、また台風や暴風雨といった天災も少なくありませんでした。

さらに病気の流行などいろいろな問題が起こっていたため、それらから身を守る力が求められたのです。

スポンサーリンク

首里城と風水

そこで用いられたのが大陸から伝わった風水だったというわけです。琉球の文化をブレンドして、独自の風水として進化してきました。

その思想をもとに造られたのが首里城であるため、風水を意識して観光すればきっと新しい気付きがあるでしょう。

首里城の付近にそびえる高台に登るのもおすすめの楽しみ方の一つです。

西の高台は無料で入れるエリアにあるので、観光の帰りなどに気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。

高さは100mを超えるため、天気が良い日はかなり遠くまで見渡せます。

那覇の様子を見下ろせますし、夕方に行けば哀愁を感じるような美麗な夕焼けを堪能できるでしょう。

日中に見た後に夜間にも訪れれば、明るいときとは異なる那覇の一面やきれいな星空の鑑賞も楽しめます。

また夜間に首里城を訪れるメリットはそれだけではありません。建物がライトアップされているので、幻想的な雰囲気を味わいながら散策を楽しめるのです。

首里城は昼前に訪れると青空を背景とした朱色のイメージが残りやすくなります。

しかし夜空を背景にしてライトに照らされると、まったく別の建物のように見えるので驚くことになるでしょう。

近くに行って鑑賞するのではなく、少し離れたところから全貌を見渡して楽しむのもおすすめです。首里城公式ホームページ

スポンサーリンク

-お城

Copyright© 身近な体験情報ナビ , 2023 All Rights Reserved.