健康

肝嚢胞とは?肝嚢胞体験ブログ

関連記事!
健康診断で肝血管腫発見!造影剤検査体験談!

肝嚢胞は人体の肝臓内に膿疱と呼ばれる袋が生じ次第に数が増えていく疾患の事を指し、良性ではあるものの数が増えていく事に伴い臓器自体の大きさが大きくなっていき、それに伴って腹部もみるみるうちに膨れていきます。

黄疸もしくは肝機能障害といった取り分けて気になる初期症状が見られない特性があるため、明らかに腹部が膨らまない限り自分自身でも気付きにくく見つけ難いのが厄介です。

良性であるため悪性のように命に関わる自体には繋がらないとは言っても、通常時に比べ腹部の大きさが数倍にもなるため仰向けの姿勢で眠る事ができなかったり、今まで着用していた洋服が着られなくなるといったように、日常生活に問題が起こるようになります。

目次

スポンサーリンク

肝嚢胞の原因

一般的に人体にいくつかの膿疱が確認される事は稀有ではないですが、多発性肝嚢胞のように著しく大量発生してしまう要因や仕組みについては今日の医療技術を持っても判明していません。

要因や仕組みが判明していない中で唯一有力な情報として扱われているのは遺伝子が変化してしまったり、発育の途中で胆汁を生み出す胆管が異常を引き起こして発症する事です。

ただし、あくまでも示唆されている段階である上に実際に国内に存在している患者さんの症状を見れば遺伝や発育段階という事のみでは説明できない事も多々あり、はっきりとした要因はやはり不明です。

そうした国内に存在している患者さんの割合を性別と年齢で分類分けしてみると、比較的過去に出産を経験した事がある40歳を超える女性に多い事がわかり、小さな子供や若年性にはあまり見られないという共通項があります。

多発性肝嚢胞に見舞われた時に患者さんが唯一感じる初期症状は普段に比べ若干お腹が張った感覚を覚える程ですが、時間の経過と共に膿疱の数が増えていくと明らかに張っている印象とは異なる程お腹が大きくなります。

全年齢を比較してみた時に40歳以上の方が多く小さな子供や若年層には見られないのは、膿疱が増えて大きくなっていくためには30年程度の長い時間をかけて少しずつ大きくなっていく様子が関係しています。

尚且つ肝臓機能についても突如として悪化するわけではなく、症状が進行してからようやく気付き医療機関に足を運ぶという患者が大半です。

膿疱が大きくなると隣り合っている臓器を圧迫したり腹部に不快感を与えたり、胃食道逆流症が引き起こされるのですがお腹が大きくなった事ではなく気分の悪さを訴えて多発性肝嚢胞と診断される方も少なくありません。

スポンサーリンク

肝嚢胞の治療法

こうした多発性肝嚢胞を発症してしまった場合はいくつかの治療法があります。

メスを入れて物理的に除去する方法以外根本的な解決には結びつけにくく、再発リスクがあるのでできれば最初から手術で除去するのが最良です。

部位の特性上、様々な血管が張り巡らされている部位であるため血管を傷つけて二次被害を引き起こさないように十分注意して行われる事から、手術に要する平均時間は長めです。

関連記事!
健康診断で肝血管腫発見!造影剤検査体験談!

健康診断で肝血管腫発見!造影剤検査体験談!

2018年5月の健康診断の超音波検査(エコー検査)で、肝臓に陰があると言われ再検査になりました。その診断から再検査の造影剤検査までの体験談です。 私は、大体1年に1回健康診断を受けています。 今年の健 ...

続きを見る

造影剤検査とは?体験ブログ!

体調に不調を感じ医療施設を訪れたり、人間ドックを受診した際に肝臓をはじめとする内臓の検査を行う際に用いられる検査を造影剤検査と呼びます。 関連記事! 健康診断で肝血管腫発見!造影剤検査体験談! 専用の ...

続きを見る

肝血管腫とは?肝臓血管腫体験ブログ

関連記事! 健康診断で肝血管腫発見!造影剤検査体験談! 健康診断などで行われる検査ではさまざまな病気を患っていることが分かります。 中には、緊急に治療が必要なものもあるでしょう。 しかし、場合によって ...

続きを見る

スポンサーリンク

-健康

Copyright© 身近な体験情報ナビ , 2023 All Rights Reserved.