ビットコインとはインターネット上で個人間で仮想のコインを受け渡しすることができるコンピュータ上のシステム(プログラム)で、2009年1月に有志グループにより試験的に運用が開始されました。
ビットコインは運用が開始されて数年も経たないうちに法定通貨との交換や決済手段として利用されるようになり、2017年には1BTCあたり200万円付近まで値上がりしています。
仮想通貨はコインの取引データが暗号化された上でブロックチェーンと呼ばれるデータに保存されているため、暗号通貨とも呼ばれています。
ビットコインは法定通貨との交換レートが常に変化するため、価格差を利用して投資を行うことができます。
仮想通貨は取引所または販売所と呼ばれるインターネット上のサービスを利用して現物または証拠金取引をすることができます。
証券口座と同じように保有するコインを取引所のアカウント内に保管しておくこともできますが、取引所から出金をして自分用のウォレットにコインを移動することも可能です。
出金したコインは別の取引所で換金したりビットコインに対応したお店で決済に利用することができます。
ビットコインは世界中の多くの国や地域で現地通貨や米ドルなどと交換することが可能で、国際送金をするのに非常に便利なアイテムです。
一般的に海外の銀行口座に送金する場合には為替手数料以外に銀行に支払う送金手数料として数千円~1万円もの費用と1週間~2週間もの日数を要します。
日本でのビットコイン
これに対して日本で購入した少額のビットコインを海外の取引所に送金し、現地通貨に両替して銀行に出金するまでに数百円程度の手数料で済みますし、早ければ翌営業日に現地の銀行口座に着金します。
ビットコイン投資に参加する場合には仮想通貨の特徴とリスク・安全性を理解しておく必要があります。既存の法定通貨と比較した場合のビットコインの大きな特徴として運営元(管理者)が不在であることです。
開発者グループが定期的にシステムのバージョンアップを行っているものの、コインの流通量や取引価格の調整をする人や組織は存在しません。
法定通貨であれば発行主体である中央銀行が交換レートや流通量を行っており、金融当局や司法機関の判断で銀行口座の凍結や資産の没収・送金停止などの措置が取られる場合があります。
これに対してビットコインは管理者不在で、誰も他人のアカウントを凍結したりコインの没収をすることができない点では安全であると言えます。
ビットコインのリスク
ビットコイン投資の最大のリスクは管理者が不在で価格変動が非常に激しいことです。
法定通貨であれば1日に数%も交換レートが変化すると大騒ぎになります。これに対して仮想通貨の世界では1日あたり数%程度の価格変動は日常茶飯事で、ビットコインでは1日に30%を超える価格変動が数ヶ月おきに発生しています。
ビットコインなどの仮想通貨は管理者不在で価格変動が激しいというリスクがありますが、管理者が居ないことで生じるメリットもあります。
自分のウォレットアプリでコインを保管する場合にはアプリの機能を利用して専用のアカウント(口座)を作成する必要があります。
仮想通貨の世界では誰でも匿名で自由に何個でもアカウントを作成することができ、アカウントのデータをきちんと管理すればどんなに多額の資産でも他人に知られずにコストをかけずに安全に保管することができます。
仮想通貨のアカウントは受取用のアドレスと秘密鍵の2種類のデータからできています。
ビットコインアカウントの受取用アドレス・秘密鍵のペアは12個の英単語(復元フレーズ)から生成されるので、これらの英単語をメモまたは記憶すればウォレットアプリのアカウントを削除しても復元することができます。
12個の英単語の情報を記憶しておけば、何十億円もの資産でも安全に保管したり手ぶらで世界中に持ち運ぶことさえ可能です。